petit bonheur

知らなかったこと、知りたかったけどあまり気にしていなかったことなど、ちょっとした知識や情報は、日常生活のエッセンスとなり、ささやかな幸せを生み出すと信じて、日頃見聞きしたへーっと思ったことをまとめています。

「理解してる?」って聞きたくなるの、やめたいのにやめられない問題

子どもが黙って何かを見ていたり聞いていたりするときに、「これ本当に意味あるのかな?」と思ってしまう瞬間がある。刺激したほうがいい気がしたり、「さっきの理解できてる?」とか「これ何て言ってた?」って聞きたくなったり。黙って見守るって、思った…

「がんばってね」が圧になるとき——親子の言葉の距離を見直す

今日はふと、子どもにかけた「がんばってね」という一言が、実は息苦しさを残していたかもしれない…と感じました。親としては励ましのつもり、でも子どもには重荷になっていたかもしれない。 そんなモヤモヤを抱えていたとき、読むべき特集に出会いました。…

音を聞くだけで終わらせない!幼児期から“読む力”を育てる次ステップ

ふと、“かけ流しだけでいいのかな?”という思いが胸に浮かびました。英語の音を聞かせ続けてきたけど、それが「読める力」につながっているかどうか、自信を持てない時期がありました。 そんなときに読んだパルキッズ通信の特集「パルキッズで入力 “は” しま…

バイリンガルは「翻訳しない」思考へ:幼児期から始める英語思考育成

今日、ぼんやりと思いました。「英語を学ぶって、日本語を介さず理解できるようになるものじゃなかったっけ?」と。翻訳を挟む学習に慣れてしまって、「英語→日本語→理解」というルートしか思い浮かばない自分に気づいたのです。 そんなタイミングで読んだの…

「地頭力」を鍛える子育て:幼児期に育てたい思考力の芽

今日はふと「知識を詰め込む教育で本当にいいのかな」と思いました。英語や算数を早く先取りすることばかり意識していたけれど、それよりも「思考の力」「考える力」を育てることが幼児期にはもっと大事なのではないかと感じたのです。 そんなタイミングで読…

「英語を聞き取る力」が幼児教育の本当の土台になる理由

今朝、ふと自分に問いかけました。「英語って、いつから始めるのが本当にいいの?」と。保護者向けの英語教育には「中学からで十分」という声もありますが、それに違和感を感じていたんです。 そんな折に目にしたのが、パルキッズ通信 2025年3月号の特集『英…

英語教育で大事なのはゴール設定だった!幼児期から育てたい「読む力」のスタートライン

最近、私はふと考えました。「英語は早く始めた方がいいの?」と。でも、実は家での習慣づくりにこそ成功のカギがあるかもしれないと感じるようになりました。 きっかけは、パルキッズ通信の特集記事『おうち英語を成功させる方法 その3』を読んだこと。そこ…

英語より大切?幼児期に育てたい“国語力”の正体

子どもの教育を考えるとき、どうしても「早く英語をやらなきゃ」「知識を先取りしなきゃ」と焦ってしまいます。 私もその一人で、幼児向け英語教材やアプリを試しては続かず、「何を優先すべき?」と迷う日々でした。 そんなときに出会ったのが、パルキッズ…

認知力も非認知力も育てる──幼児期に始めたい、心と知性のバランス教育

今日はふと「本当にこのままでいいのかな?」と自問しました。幼児教育といえば語彙や論理の訓練ばかり見つめがち。でも、本当に子どもに必要な力はそれだけじゃないはず。 そんなときに出会ったのが、パルキッズ通信2025年5月号の特集『認知力?非認知力? …

「グラフォニクス」で発音革命!幼児期に取り入れたい新発音教材「Spells to Sounds」体験記

先日、ふと子どもの英語発音について不安になりました。せっかく早くインプットを始めているのに、「hat」「hot」「hut」の違いがぼやけて伝わっているような…。そこで出会ったのが、パルキッズの新教材「Spells to Sounds〜発音トレーニング」。グラフォニ…

小学生の英検チャレンジが加速中!教科化で準2級合格を狙う家庭教育のヒント

ふと考えてみました。「英検って、小学生でもどんどん受けるものになってきたのかな?」と。実際、小学生の合格者が増えているという話を耳にして、「幼児期からの英語教育の在り方」を改めて考え直すきっかけになりました。 そんなとき目にしたのが、教育ニ…

幼児期からのバイリンガル教育、実は年齢より方法がカギだった!

「バイリンガルって子どもの憧れ…だけど、いつ始めるのが一番効果的?」なんてふと考えた夜がありました。そんなときに見つけた記事が、バイリンガル教育の「年齢より学ぶ方法」が大事という内容で、ちょっと目から鱗でした。 今日はその記事をきっかけに、…

【キッズテニス】6歳児の横振りを矯正する簡単な練習法

子どものテニスを見ていると、どうしても横振りしてしまうことが多いんてす。 この通称(?)「野球打ち」の場合、多くの子どもは、「引っかかる」打ち方になります。 つまり、フォアハンド(右利き)の場合であれば?極端に左方向にボールが飛んでいきます…

【キッズテニス】自宅でできるボレーの超効率的な練習方法

キッズテニス、順調ですか? キッズテニスは、子どもも親も楽しむのが一番! 今日も、自宅で親子で楽しく練習できる簡単な練習方法をご紹介します。 今日取り上げたいショットはボレーです ボレーの練習は自宅でもできて、とっても楽しい練習の一つなんです…

英語多読は効果ない?やめるべき洋書多読の方法と簡単に効果の出る方法

英語多読にすでに取り組んでいる人やしたいと考えている人に向けて、あまり効果のない多読の方法と、簡単に効果の出る方法を紹介します。 ぜひ最後までお読みください! 今やっている多読うまくいっていますか? テストしてみましょう やめた方がいい多読 多…

室内でおしゃれに大量に洗濯物を干す簡単な方法

室内の洗濯物干して悩んでいる人は多いと思います。 場所をとる上に、使わない時の置き場所に困る。 おしゃれじゃない。 意外と大量に干せない。 などなど。 この記事では、室内でおしゃれに大量に洗濯物を干す簡単な方法をご説明します。 ぜひ最後までお読…

【キッズテニス】6歳児のノーコンホームランを克服する自宅でできる簡単な方法!

キッズのテニスを見ていると、力任せに打っていたら、横振り(野球打ち)をしたりして、あらぬ方向にボールが飛んでいる子をよく見かけます。 キッズテニスで、ラリーができるようになるには、まず相手のいるところに返してあげることが基本になります。 な…

4歳の子どものピアノ練習を習慣化するためにカシオSA-50をオススメする理由

ミニキーボード | 電子楽器 | CASIO 4歳の子どもがピアノの練習を嫌がる。 そんなことでお悩みではないですか? この記事では、ピアノの練習を嫌がる子どもに、カシオのミニキーボードSA-50を使って、ピアノの練習を習慣化するための方法をご説明します。 …

自ら進んで勉強する子に変貌する簡単な方法

小学生の子どもが勉強をやりたがらず困っている。子どもが自ら進んで勉強するようにするために、親はどうしたら良いのか? こんな悩みを持つ親御さんは多いのではないでしょうか? この記事では、自ら進んで勉強する子に変貌する簡単な方法についてご説明し…

親は教えちゃダメ!子どもの国語力を伸ばす簡単な方法

子どもの国語力、伸ばしてあげたいと思っていますか? 国語は、社会はもちろん、算数や理科など、あらゆる勉強の基礎となるものです。 この国語力の基本となるのは「言葉」。なので、我が子の言葉の力を伸ばしてあげたいと考えている親は多いと思います。 麻…

IKEAの収納ボックスSAMLA(サムラ)が優秀すぎる理由

SAMLA/サムラ シリーズ|IKEA【公式】家具・インテリア雑貨通販 - IKEA 我が家では、細々としたものから、タオルケットなどの大物の収納まで、IKEAのプラスチック製収納ボックスSAMLAを活用しています。 一番小さな5LのものSAMLA サムラ ボックス, 透明, 28x…

七田式のドッツカードは効果ある?毎日やるならドーマン式より七田式がオススメ!

七田式ドッツセット【フラッシュカード】 | 七田式公式通販 関連記事 この記事ではドッツカードについて詳しくご説明しています。七田式のドッツカードに興味のある方はぜひお読みください! ドッツカードの生みの親ドーマン博士について ドッツカードとは …

【分かりやすい】ドッツカードの効果的なやり方

七田式ドッツセット【フラッシュカード】 | 七田式公式通販 関連記事 この記事ではドッツカードの効果的なやり方にについて詳しくご説明しています。七田式のドッツカードに興味のある方はぜひお読みください! ドッツカードの生みの親ドーマン博士について …

4歳からドッツカードを始めた6歳児が2年経ってどうなったか

七田式ドッツセット【フラッシュカード】 | 七田式公式通販 ドッツカード、やってみたいけど効果があるのか心配ですか? ドッツカードについては、世の中いろいろな意見がありますが、実際に取り組んだ成果に勝るものはないですよね。 この記事では、ドッツ…

【キッズテニス】6歳児にイエローボールを使う?

テニスといえば、イエローボールですね。 でも、6歳児のテニスでもイエローボールを使うのでしょうか? この記事では、イエローボール以外のキッズやジュニア用の3種類のボールについてご説明します。 また、イエローボールとその他のボールのどちらが良いの…

【英語多読】その多読は間違い!1分間に150文字読めていますか?

英語がなかなか上達しない。そんな時に、英語の多読に辿りついた方、目からウロコと感じたに違いありません。 でも、気を付けてください。 漠然と多読を続けていても、効果があがらないからです。 この記事では、多読の正しいやり方についてご説明します。 …

【4歳からバイリンガルを目指す!】子どもに求める英語力は?

4歳からバイリンガルを目指している我が子。 バイリンガルというからには、ネイティブ並みの英語を目指している? それとも、帰国子女レベルの英語が目標? バイリンガルを目指しているのであれば、子どもにどのレベルの英語力を求めているのか知っておく必…

【キッズテニス】6歳児がテニスポインターを使う!自宅でできる効果的な練習方法!

キッズテニス、順調ですか? 子どもさんは、テニスを楽しんでいますでしようか? 親御さんも、子どもの成長を楽しんでいますか? キッズテニスは、子どもも親も楽しむのが一番! 今日も、自宅で楽しく練習できる簡単な練習方法をご紹介します。 今日の小道具…

【キッズテニス】6歳児がトップスピンプロを使う!横振り(野球打ち)を強制するための簡単練習方法!

ボールがいつも横方向に飛んでしまう、気づいたら子どもが横ぶり(野球打ち)をしていた。ネットで調べても矯正方法が見つからずに困っていませんか?この記事では、自宅で簡単に正しいスイングに直していく方法をご紹介しています!ぜひご覧ください。

その多読は効果ない?音読しないと意味がない理由!

多読を始めてから、ネイティブの英語が聞き取れるようになりましたか?もしかしたら、その多読間違っていませんか?この記事では、正しい多読のやり方について考えています。ぜひご覧ください!