petit bonheur

知らなかったこと、知りたかったけどあまり気にしていなかったことなど、ちょっとした知識や情報は、日常生活のエッセンスとなり、ささやかな幸せを生み出すと信じて、日頃見聞きしたへーっと思ったことをまとめています。

太田あやさんの「東大ノート術」をどう活用するか?

 

f:id:yhcpp:20200113093429j:image


太田あやさんの「東大ノート術」を読みました。

 

タイトルが「東大ノート術」とあると、

と良く知っている人は思うのかもしれません。


でも、この本の論点はそこではないと思うんです。


東大だろうが、スタンフォードであろうが、ハーバードであろうが、

  • 大事なのは、結果を出す上で、このノート術が使えるかどうか

だと思うからです。

それは、受験生だろうが、社会人だろうが、主婦だろうが、目的は違えど変わらないと思います。

 ここでは、「このノート術(東大ノート術)をどう活用するか」という観点から考えてみました。

ノートを利用する対象者と情報の価値


ノートの書き方はいろいろ本や情報、商品が出回っていて、情報が飽和しちゃっている感じがしますが、

  • 誰が使うかによって、情報の価値も変わってくる

ように思います。


対象者でいうと、

  • 子ども(就学前から小学生くらい)
  • 少しお兄さんお姉さん(中学生から高校生)
  • 大きなお兄さんお姉さん(大学)
  • 大人(社会人、主婦など)

とかですかね。

 「保護者」という対象者

対象者の中でも、やはり気になるのは「子ども」です。

子どもは、どんなノートをどう使ったら良いか知りません。

ですから、

  • 親や周りの人がノート選びの手伝いをしてあげないといけない

と思います。

そうすると、対象者には「保護者」も入ってきます。


保護者にとっては、

  • 子どもにどんなノートを買ってあげるのか?、
  • どう使うようにアドバイスするのか?

を知っている必要が出てきます。

ここ、すごく大事なポイントになると思うんです。

どんなノートを子どもにすすめる?

子どもにどんなノートを買ってあげるのか?

これまで見てきた中で、面白いなと思ったのは、「コーネルノート」です。

使い方がとても分かりやすい。

f:id:yhcpp:20200501184836j:image

www.gakkensf.co.jp


具体的には、ノートを3分割して、

  • メイン
  • コメント
  • 要約

というように、

  • どこに何を描くか迷わないようにしている

点が魅力かなと思います。


我が家でも、コーネルノートを使っていた時期があり、とても使いやすいと正直思いましたが、続きませんでした。
書く欄が決まっていることが、逆に、何か書かなければというプレッシャーになってしまったり、その結果、書くことが面倒くさくなってしまったから、というのが理由かなと思います。

この辺は、メリットにもデメリットにもなるのかなと思います。相性というのもあるのかもしれません。

使いやすいノートであることは間違いないので、一度手にとってはみてはどうかと思います。

いろいろなノートにチャレンジして、東大式にたどり着く

その後も、ライフの罫線入りノートや方眼ノート、ツバメノート、ドットノートなどいろいろ使いましたが、ぱっとしません。(個人的に使いこなせなかったと言うべきかもしれませんが、、、)


その頃、そもそも、ノートを見返すこともしていなかったと思います。


そして、今回の「東大ノート術」に出会い、ハッとさせられます。

特に、

  1. ノートは目的別であること
  2. シンプルに見開きで3分割して使うこと

という点です。

 

ノートは目的別であること


学生時代であれば、

  • 授業ノート
  • まとめノート
  • 解法ノート


社会人であれば、

  • 会議ノート
  • まとめノート
  • 成功事例ノート


に応用することができる、というところに魅力を感じました。


効率的、効果的なノートの取り方は、受験でも社会人でも普遍的なものなんだと感じ、俄然やる気になりました。


シンプルに見開きで3分割して使うこと

 

そして、書き方が、非常にシンプル。

ノートは見開きで使います。


例えば、「まとめノート」であれば、左ページに内容を書く。
そして、右ページは縦に半分に折って(折り目を付けて、線を引いてもいいのでしょう)、左側には「気づいたこと」、右側には「行動すべきことなど自分に向けたメッセージ」を書くことになっています。
(「空、雲、傘」みたいな感じではありますけど、もっと気軽に取り組める感じが良いです)

最後に

  1. 目的がはっきりしている
  2. ノートの使い方も基本3分割

この2つのことだけ意識すれば良いのだと思うと、本当にやる気にさせられました。


もちろん、受験では、さらに細かいスタディハックともいうべきノート術があるのでしょうが、我が家としては、社会人、子ども、それぞれにとって、このノートが今ベストかなと思いました。